平成29年度 貸切観光バス運輸安全マネジメントへの取り組み
平成18年10月より、運輸安全マネジメントの導入に伴う自動車運送事業関係法(道路運送法及び貨物自動車運送事業法)の一部を改正する法律が施行されました。
有限会社 金比羅タクシーでは、輸送の安全にかかわる情報を公表し、下記のとおり全社員一丸となり取り組んでまいります。
平成29年度安全方針
~ 安全・安心を最優先に、快適な空間を ~
輸送の安全に関する基本的な方針
・社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割をはたしてまいります。
・社長は、現場における安全に関する声に耳を傾け、現場の状況を十分に踏まえつつ、全従業員に対し輸送の安全確保が最も重要であるという意識を
徹底してまいります。
・輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善 PDCA(Plan Do Check Act)サイクルを確実に実施し安全対策を不断に見直し、絶えず輸
送の安全性の向上に努めてまいります。
・輸送の安全に関する情報については、積極的に公表致します。
輸送の安全に関する重点施策
・定期的な乗務員教育を計画実施し、意識の向上を図ります。
・定期健康診断(年2回)やNASVA適性診断(初任・高齢乗務員)の結果に基づき、対面個別指導を実施します。
・タコグラフ、ドライブレコーダー映像を用いたデーター活用による安全運転の確認及び運転指導を実施します。
・社内において、ヒヤリハット情報の共有や安全方針等を掲示板に掲載し、必要な情報を速やかに伝達し、共有します。
・輸送の安全に関する費用支出及び投資、人員配置等を積極的かつ効能的に行うよう努めます。
本年度の輸送の安全に関する目標
・重大事故ゼロの継続に向けた取り組みを一層推進します。
・物損事故ゼロを目指します。
・安全方針を事業所に掲示し、常に輸送の安全確保に努めます。
・全車デジタルタコグラフとドライブレコーダーの導入を進めていきます。
前年度の目標達成状況
・重大事故、人身事故0件 0件
・物損事故0件を目指す 0件
「自動車事故報告規則第2条」に規定する事故に関する統計
平成27年度(平成27年5月1日~現時点)の事故類型別の事故件数は以下の通りです。
① 自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災を含む)を起こし、 又は踏み切りにおいて鉄道車両と衝突若しくは接触したもの |
0件 |
② 死傷者又は重傷者 (自動車損害賠償施行例第5条第2号又は第3号に掲げる傷害を受けた者をいう)を生じたもの |
0件 |
③ 運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
|
0件 |
④ かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸(タイヤを除く)又はシャシばねの破損
又は、脱輪により自動車が運行できなくなったもの |
0件 |
⑤ 前各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に、 国土交通省大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの |
0件 |